SIC
日頃お世話になることも多い車。
プライベートでも仕事でもこれがないと始まらないという方も多いのではないでしょうか。
私も両方で車を利用している一人となっており、車に慣れてしまっているということもあって車がない生活や仕事はちょっと考えづらい・・・。
人間だけでなく、荷物も運べるというのも大きいですね。
単なる移動手段以上の利便性があります。
その車に乗っていると定番となるのが高速道路。
ちょっと遠くまで出かけることになると、利用するものの一つ。
一般道と違い制限速度が高くスピードが出せる特殊な道路。
その高速道路にも様々な略語が使われており、「SIC」なんてのもその一つです。
「SIC」は何の略?
そこで本題へ。
時折表示されている「SIC」とはいったい何の略となっているのでしょうか?
「SIC」とは「Smart Inter Change(スマート・インター・チェンジ)」の略となっています。
Smartの「S」、Interの「I」、Changeの「C」といった頭文字をとってSICと表現。
略語ではよくありがちな略し方でありますね。
インターチェンジは高速道路の出入り口としてしられていますが、SICも出入り口の一つ。
スマートとついているので、通常のインターチェンジよりも小さめとなっているインターチェンジです。
SICはETC専用出入り口となっていることが多い
SICの特徴として、出入りする際にはETCを使わなければいけないようなことが多いです。
私が利用したことがあるSICはすべてETC専用出入り口でした。
中には違うものもあるかもしれませんが、基本はETC専用。
ETCを利用するには、車両にETCの機器を取り付ける必要があり、それと共にETCカードを用意してそれを機器に挿し込んでおくことが必要。
一般レーンは設置されておらず、通行不可となっているので注意したいところですね。
一応間違えて行ってしまった時は通してくれる可能性もあるようですが・・・。
私も一度だけ通過させてもらったことがあります。(次からはだめだよと言われた)
今後はICもETC専用になっていく流れか
SICはすでにその傾向がありますが、通常のICもETC専用になっていく流れとなっているようです。
というのも、首都高速ではすでにそれが始まっており、一般レーンが廃止されETCがないと高速道路の出入りができないところが増えてきています。
試験的に行っている部分もあるのかもしれませんが、これが全国的に広がっていけばいつかは一般レーンが廃止に。
ETCがないと高速道路が使えないという時代が来るかもしれませんね。
首都高以外でもこうして一般レーンを廃止してETC専用になったというケースを見たことがあります。
ETCは今や標準装備といっても良い装備、付けていない方は検討するのも一つかなと思っていますね。
車の豆知識色々!
・【暮らしの豆知識】「エンスト」は何の略?エンジンストップではありません
・【暮らしの豆知識】高速道路や有料道路にある「ETC」って何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路にあるパーキングエリアとサービスエリアの違いとは?
・【暮らしの豆知識】駐車場に時折掲示されている「月極」は何と読む?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「PA」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「SA」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「JCT」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「IC」は何の略?
・【暮らしの豆知識】車などで使われている「AT」って何の略?
・【暮らしの豆知識】車などで使われている「MT」って何の略?
・【暮らしの豆知識】自動車メーカーとして知られる会社「GM」は何の略?
・【暮らしの豆知識】自動車メーカーとして知られる会社「BMW」は何の略?
・【暮らしの豆知識】車に搭載されている「ドラレコ」って何の略?
・【暮らしの豆知識】車などで使われていることがある「ナビ」は何の略?
コメント