車
日ごろから便利なものってのはあるもので。
世の中にはいろんな便利なものがありますよね。
その中の一つが「車」ではないでしょうか。
仕事でもプライベートでもこうした車を使っているという方もそれなりにいるのではと。
もちろんどちらかだけって方もいれば、ほとんど使わないという方もいるとは思いますが。
今回はそんな車の小話を一つしていこうかなと思います。
車の話になると、結構専門的な用語だったり略語だったり使っていることも。
その一つが「AT」というもの。
車のギアに関するシステムの一つとなっていますが、これも何かの略となっているんですよね。
「AT」は何の略?
ここで本題。
車で使われているATは何の略なのか?
これは「Automatic Transmission(オートマティック・トランスミッション)」の略となっています。
車は速度によってギアを変えていく乗り物となっていますが、そのギア変更を自動でやってくれる。
それがATの特徴的なところです。
一方でこれが自動ではなく自分でしなければならないものもあり、それをMTと言ったりもしますね。
ギア変更が自動でしてくれるために、運転するときにはこれが楽に感じたり。
実際に運転してみると、これが楽なシステムであることもよくわかります。
「オートマ」の略称でも知られる
ATは別に「オートマ」という表現で使っている方もよく見かけます。
このオートマもATのことを指しており、オートマティックトランスミッションを略したものという意味では、同じような使い方ですね。
直接会って話をしているような場面では、ATというよりもオートマと言っている人の方が多い印象です。
逆に活字にしている時には、オートマというよりもATと表現していることの方が多いような。
そんなちょっとした違いもあるように思いますね。
免許には「AT限定」というものも
ギアが自動で切り替わるAT仕様の車。
運転が楽になる一方で、AT限定で免許取得するとAT車にしか乗れなくなるというデメリットも。
一度AT限定の方の免許を見せていただいたことがあるのですが、免許証にAT限定と記載されているんですよね。
AT限定の人が、MT車に乗ると無免許運転になる・・・というデメリットが。
逆にMTで免許を取ると、AT車も乗れるようになることから、免許はMTでとるといいかもしれませんね。
私もMTで免許を取っておりますが、現在はAT車に乗っています。
車の豆知識色々!
・【暮らしの豆知識】「エンスト」は何の略?エンジンストップではありません
・【暮らしの豆知識】高速道路や有料道路にある「ETC」って何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路にあるパーキングエリアとサービスエリアの違いとは?
・【暮らしの豆知識】駐車場に時折掲示されている「月極」は何と読む?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「PA」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「SA」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「JCT」は何の略?
・【暮らしの豆知識】高速道路などで見かける「IC」は何の略?
・【暮らしの豆知識】車などで使われている「MT」って何の略?
・【暮らしの豆知識】街中でもよく見かける「パトカー」は何の略?
・【暮らしの豆知識】特定の車を指している「アメ車」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】自動車メーカーとして知られる会社「GM」は何の略?
・【暮らしの豆知識】自動車メーカーとして知られる会社「BMW」は何の略?
コメント