【暮らしの豆知識】野球を見ていると使われることがある「バッテリー」ってどんな意味?

野球 暮らしの豆知識

バッテリー

日本の国民的スポーツといっても良い野球。

プロ野球をはじめ、メディアなどで取り上げられる機会も多いスポーツです。

野球場

そうした野球を見ていると、解説の人や記事などで野球でしか通用しなそうな専門用語が使われていることもしばしば。

野球に詳しい人ならすぐにそれが何のことなのかわかると思いますが、そうでない人にとってはこれが難解だったり・・・。

意味が分かっていないと見ていても理解できないことがありますからね。

今回はそんなお話を一つ。

野球関連の用語に「バッテリー」というものがあります。

これは何を指しているのでしょう?

 

「バッテリー」はどんな意味?

それでは本題へ。

バッテリーとは何を指して使われているのでしょうか?

野球で使われるバッテリーとは「ピッチャー(投手)」と「キャッチャー(捕手)」のコンビの事です。

野球

野球にも様々なポジションがありますが、その中でも球を投げて試合を作るピッチャー(投手)とその球を受け止めるキャッチャー(捕手)は中心的な役割のポジション。

彼らをセットでバッテリーと呼んでいるんですね。

そうしたこともあり、バッテリーとは必ず二人を指す呼称となります。

誰か一人を指してバッテリーということはありませんし、三人以上を指してバッテリーということもありません。



ピッチャーとキャッチャー以外は対象外

バッテリーはピッチャーとキャッチャーのコンビが条件。

となると、ピッチャーとキャッチャー以外のポジションは含まれないということになりますね。

例えばピッチャーとファースト、ピッチャーとセカンド、ピッチャーとサードといった二人をバッテリーとは言いません。

野球

キャッチャーにしてもそうで、キャッチャーとファースト、キャッチャーとセカンド、キャッチャーとサードといった組み合わせは、バッテリーとは言わない。

条件的にはピッチャーとキャッチャーのみとなります。

 

一般的にはバッテリーは電池だと思うよね

予備知識もなくバッテリーと活字にしたら、スマホやノートパソコン、タブレットなどに使われている電池だと思っちゃったりしてもおかしくはないですよね。

ただ、発声する時にはそこに違いを出してイントネーションが違います。

電池のバッテリーの場合は後半のイントネーションが強くなりますが、野球のバッテリーは最初の「バ」を強く発声。

活字だとその違いが出てきませんが、声にしてみるとちゃんと識別出来たり。

そもそも文脈でわかるだろって話もあるんですが、そうした違いも分かりやすいところではないでしょうか。



野球の豆知識色々!

・【暮らしの豆知識】プロ野球全体を監督している「NPB」とは何の略?

・【暮らしの豆知識】プロ野球のリーグの1つ「セ・リーグ」は何の略?

・【暮らしの豆知識】プロ野球のリーグの一つ「パ・リーグ」は何の略?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「CS」って何の略?

・【暮らしの豆知識】野球の世界大会として知られる「WBC」は何の略?

・【暮らしの豆知識】アメリカのプロ野球メジャーリーグの略称「MLB」は何の略?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で聞かれる「トリプルスリー」とはどんな意味?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で時折聞く「三冠王(さんかんおう)」ってなに?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「FA」って何の略?

・【暮らしの豆知識】野球のポジションの一つ「DH」は何の略?

・【暮らしの豆知識】野球で使われている「クリーンナップ」ってどんな意味?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「Aクラス」と「Bクラス」ってどんな意味?

・【暮らしの豆知識】野球で使われている「スイッチヒッター」ってどんな意味?

・【暮らしの豆知識】プロ野球で聞かれる「ビジター」ってどんな意味?

・【暮らしの豆知識】高校野球で知られる「高野連(こうやれん)」は何の略?

・【暮らしの豆知識】野球で使われる「スラッガー」とはどんな意味?



コメント

タイトルとURLをコピーしました