ファーム
野球を見ていると、たまに専門用語的な言葉が使われていることがあります。
カテゴリごとにそうした言葉があったり。
それを知っていないと、野球を見ていても意味が分からん・・・といったケースもあり、こうした言葉も知っておきたいところ。
今回はそんな言葉の一つ「ファーム」というものについてみていきたいと思います。
ファームとは主に日本のプロ野球で使われている言葉であり、プロスポーツの世界ではよく採用されているシステムの一つ。
ただ、ほかの競技だと呼び方が違ったりもしていますね。
「ファーム」はどんな意味?
それでは本題へ入っていきましょう。
プロ野球で使われている「ファーム」とはどんな意味なのでしょうか?
「ファーム」とは「二軍」のことを指しています。
プロ野球ではトップチームである1軍がある一方で、その控えとして2軍も存在。
怪我明けの選手が調整したり、1軍レベルではない選手が経験を積む場として提供されているのが2軍です。
これをファームと呼んでいるんですね。
他のスポーツだと単に2軍と言ったり、サッカーだとサテライトと言ったりもします。
プロ野球以外でも高校野球などでは2軍と言ったりしていて、カテゴリでも呼び方が違って面白いところ。
ファームは元々「農場」といった意味
ファームってどこか聞き覚えがあるな・・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ファームとは英語の「Farm」が語源となっており、もともと「農場」「養鶏場」といった意味。
それが2軍を意味するってのも、面白いものですよね。
育てるといった意味合いが含まれているんだと思いますが、想像力豊かな発想力。
日本でもこうしたファームという言葉はよく使われており、実際に観光牧場などで○○ファームと名乗っているのを見かけます。
その場合は当然2軍という意味ではないということになりますね。
1軍の登録人数は決められている
わざわざファームを作る意味ある?
そんなことを思ったりしてしまいますが、これにはいろんな理由があります。
大きいところでは、1軍の登録人数が決められていることがあるでしょうか。
日本のプロ野球の場合は、1軍の登録人数の上限が29名と決められています。
しかし、選手が怪我したり不調に陥ったりすることも出てくるわけで。
そうしたときに選手が入れ替えられるようにファームを設置して選手を確保しておく。
それでシーズンが回るといった寸法です。
それ以外にも試合に出られない選手がファームの試合で試合勘をつかむ、そこで成長を促す、調整をするといった複数の理由があると思いますけどね。
野球の豆知識色々!
・【暮らしの豆知識】プロ野球全体を監督している「NPB」とは何の略?
・【暮らしの豆知識】プロ野球のリーグの1つ「セ・リーグ」は何の略?
・【暮らしの豆知識】プロ野球のリーグの一つ「パ・リーグ」は何の略?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「CS」って何の略?
・【暮らしの豆知識】野球の世界大会として知られる「WBC」は何の略?
・【暮らしの豆知識】アメリカのプロ野球メジャーリーグの略称「MLB」は何の略?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で聞かれる「トリプルスリー」とはどんな意味?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で時折聞く「三冠王(さんかんおう)」ってなに?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「FA」って何の略?
・【暮らしの豆知識】野球のポジションの一つ「DH」は何の略?
・【暮らしの豆知識】野球で使われている「クリーンナップ」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で使われている「Aクラス」と「Bクラス」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】野球で使われている「スイッチヒッター」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】プロ野球で聞かれる「ビジター」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】高校野球で知られる「高野連(こうやれん)」は何の略?
・【暮らしの豆知識】野球で使われる「スラッガー」とはどんな意味?
・【暮らしの豆知識】野球を見ていると使われることがある「バッテリー」ってどんな意味?
・【暮らしの豆知識】野球で聞くことがある「サイクルヒット」って何?
コメント