47都道府県
日本全国には47の都道府県があります。
北は北海道から南は沖縄県まで、さまざまな特徴をもった都道府県が存在。
小学生の頃に社会科の授業で、47都道府県を覚えたという方も多いことでしょう。
47都道府県は各都道府県で環境が違い、地形が違い、気候も違います。
それが特徴となり、旅行をしてみると面白い所だったりするんですけどね。
今回はその各都道府県で指定されている「県獣」というものを、一覧で見ていきたいと思います。
動物というのも、各都道府県によって事情が違い、分布も違ってきているところ。
全国知事会のホームページにて、そうした情報が提供されていますね。
都道府県別「都道府県の獣」一覧
それでは一覧を見ていきましょう。
| 都道府県名 | 都道府県の獣 |
| 北海道 | ー |
| 青森県 | ー |
| 岩手県 | ー |
| 宮城県 | シカ |
| 秋田県 | ー |
| 山形県 | カモシカ |
| 福島県 | ー |
| 茨城県 | ー |
| 栃木県 | カモシカ |
| 群馬県 | ー |
| 埼玉県 | ミドリシジミ(蝶) |
| 千葉県 | ー |
| 東京都 | ー |
| 神奈川県 | ー |
| 新潟県 | ー |
| 富山県 | ニホンカモシカ |
| 石川県 | ー |
| 福井県 | ー |
| 山梨県 | かもしか |
| 長野県 | かもしか |
| 岐阜県 | ー |
| 静岡県 | ー |
| 愛知県 | ー |
| 三重県 | カモシカ |
| 滋賀県 | ー |
| 京都府 | ー |
| 大阪府 | ー |
| 兵庫県 | ー |
| 奈良県 | ー |
| 和歌山県 | ー |
| 鳥取県 | ー |
| 島根県 | ー |
| 岡山県 | ー |
| 広島県 | ー |
| 山口県 | ホンシュウジカ |
| 徳島県 | ー |
| 香川県 | シカ |
| 愛媛県 | にっぽんかわうそ |
| 高知県 | ー |
| 福岡県 | ー |
| 佐賀県 | ー |
| 長崎県 | 九州シカ |
| 熊本県 | ー |
| 大分県 | ー |
| 宮崎県 | ー |
| 鹿児島県 | ー |
| 沖縄県 | ー |
という一覧です。
シカが指定されている都道府県が多いなあといった印象。
日本各地に生息しているということにもなっているのでしょう。
指定されていない都道府県も多い
こうして一覧を見てみると、県獣として指定されていない都道府県も多いなといったところ。
指定されている都道府県の方が多いくらいとなっていますよね。
数えてみると、指定されている都道府県は12。
残りの35都道府県には、そうした県獣は指定されていないということになります。
種類もかなり少なく、前述のシカ、かもしか、かわうそ、蝶くらい。
シカやカモシカはいくつか種類が指定されていますが、大きなカテゴリではそう多くはない獣の指定でありました。
都道府県のシンボル一覧色々
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の花」一覧(都花道花府花県花)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の木」一覧(都木府木道木県木)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の鳥」一覧(都鳥道鳥府鳥県鳥)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の魚」一覧(都魚道魚府魚県魚)




コメント