47都道府県
日本全国には47の都道府県があることはよく知られているところ。
北は北海道から南は沖縄県まで。
様々な都道府県が存在しており、それぞれにそれぞれの特徴があります。
環境も地形も違う都道府県ですから、おのずと特徴も出てきますよね。
それもまた各都道府県の面白さであり、旅行をしたいと思うような理由にもなります。
そしてその都道府県にはそれぞれに「県鳥」と呼ばれる鳥が指定されておりまして。
今回はその県鳥を各都道府県を一覧にして見ていきたいと思います。
全国知事会のホームページにて、そうした情報が提供されていますね。
都道府県別「都道府県の鳥」一覧
それでは実際どんな鳥が指定されているのか見ていきましょう。
| 都道府県名 | 都道府県の鳥 |
| 北海道 | タンチョウ |
| 青森県 | ハクチョウ |
| 岩手県 | キジ |
| 宮城県 | ガン |
| 秋田県 | ヤマドリ |
| 山形県 | オシドリ |
| 福島県 | キビタキ |
| 茨城県 | ヒバリ |
| 栃木県 | オオルリ |
| 群馬県 | やまどり |
| 埼玉県 | シラコバト |
| 千葉県 | ホオジロ |
| 東京都 | ユリカモメ |
| 神奈川県 | カモメ |
| 新潟県 | トキ |
| 富山県 | ライチョウ |
| 石川県 | イヌワシ |
| 福井県 | ツグミ |
| 山梨県 | うぐいす |
| 長野県 | らいちょう |
| 岐阜県 | ライチョウ |
| 静岡県 | さんこうちょう |
| 愛知県 | コノハズク |
| 三重県 | シロチドリ |
| 滋賀県 | かいつぶり |
| 京都府 | オオミズナギドリ |
| 大阪府 | もず |
| 兵庫県 | コウノトリ |
| 奈良県 | こまどり |
| 和歌山県 | メジロ |
| 鳥取県 | オシドリ |
| 島根県 | ハクチョウ |
| 岡山県 | きじ |
| 広島県 | アビ |
| 山口県 | ナベヅル |
| 徳島県 | しらさぎ |
| 香川県 | ホトトギス |
| 愛媛県 | こまどり |
| 高知県 | ヤイロチョウ |
| 福岡県 | うぐいす |
| 佐賀県 | カササギ |
| 長崎県 | オシドリ |
| 熊本県 | ヒバリ |
| 大分県 | めじろ |
| 宮崎県 | コシジロヤマドリ |
| 鹿児島県 | ルリカケス |
| 沖縄県 | ノグチゲラ |
各都道府県すべてに県鳥が指定されていますね。
指定されていない都道府県は存在せず、すべての都道府県に何かしらの鳥が指定されているようになっていました。
同じ鳥が指定されている都道府県も存在
こうして県鳥を見てみると、同じ鳥が違う都道府県で指定されているケースも見られます。
特に同じ鳥を指定してはいけないというルールも無いようで。
例えばオシドリ。
オシドリは山形県と共に長崎県でも県鳥に指定。
東北と九州という土地柄は全く関係のなさそうな県同士ですが、こうして同じ鳥が指定されているのは面白いですね。
他にはらいちょうも2つの県で指定されています。
それが長野県と岐阜県。
こちらは隣接している都道府県となっており、それほど不思議な感じはありませんけどね。
こまどりもそうした鳥の一つ。
こまどりは奈良県、そして愛媛県で県鳥として指定されています。
こちらは海を隔てており、隣接はしていません。
都道府県のシンボル一覧色々
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の花」一覧(都花道花府花県花)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の木」一覧(都木府木道木県木)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の魚」一覧(都魚道魚府魚県魚)
・【暮らしの豆知識】都道府県別「都道府県の獣」一覧(都獣道獣府獣県獣)




コメント