【人間関係】お酒を飲めない私、飲み会で割り勘といわれるとモヤっとする

乾杯 人間関係
Pocket

お酒が飲めない

皆さんはお酒を飲みますか?

私はお酒を飲みません。

というか飲めません(笑)

以前カルアミルクを1杯飲んだらだんだんと気持ち悪くなり、顔色も悪くなり・・・。

同席していた上司から「お前やばいぞ」といわれてそれ以降体質的に合わないと判断。

以降よほどのことがない限り、飲酒はしないことにしています。

お酒も人に寄り強い、弱いがあり、体質的に無理な人もいますので無理して飲むほどのものでもない。

薬とは違い、飲まなくても何とかなりますからね。

そんな飲まない私にとって、飲み会とは中々嫌なものでもありまして・・・。

 

飲み会には参加しなくてはならないこともある

仕事、プライベートのどちらもそうなのですが、飲み会に誘われるなんてこともしばしば。

人間関係を考えれば、毎回毎回断るわけにもいきませんよねぇ。

相手は飲めないと分かっていても、誘ってきています。

人数が多い方が楽しいということなんでしょうね、きっと。

お酒を飲めないことを大義名分に断ることもあるのですが、たまには参加しなくては・・・と思い参加することもあります。

誘ってくる方も誘ってくる方だ・・・という考え方もありますが、まあそれも人間関係を作るためと割り切ってしまえばそこまで気になりません。



飲み会に参加しても基本は飲まない

お酒にはめっぽう弱いことも、そして飲むと周りに迷惑をかけることも分かっているので、たとえ飲み会に参加したとしても、飲むことはほぼありません。

周りがお酒を飲んでいる中、私だけがウーロン茶を飲んでいる(笑)

そんな光景が見られます。

ウーロン茶ならウーロンハイとそれほど見た目が変わらないので、場の空気を壊すこともない。

ウーロン茶をこっそり頼んだりなんてこともよくしますね(笑)

 

飲まない私だが、お会計が割り勘になることもしばしば

飲み会が終わり、お会計タイム

そんな時間になってくると、幹事さんは大忙し。

トータルの会計から一人いくらかを計算していきます。

誰が何を飲んで何を食べた・・・なんて細かい計算をする人なんてほぼいませんorz

大体はトータル合計金額を人数で割ったいわゆる「割り勘」。

これが公平である。

そんな風潮がありますよねぇ。

何度も飲み会に参加したことがありますが、やはり一番多かった支払方法はこの割り勘というスタイルでありました。



自分は飲んでいないのに・・・割り勘かとモヤっとする

お酒はソフトドリンクに比べると、値段は高めに設定されています。

そしてお酒は人によって飲む量が違います。

たくさん飲む人もいれば、私のように端から飲まない人もいる。

それが同じお会計金額を払うのです・・・。

なんだかちょっと納得いかないような、そんなお会計にモヤっとします(;’∀’)

とはいえ、自分だけ少なくしてとも言いづらく、結局割り勘の金額を払う羽目になるんですけどねorz

 

気の利く人は「君は飲んでないからー1,000円でいいよ」といってくれる

そんな飲み会でも、気の利く人ってのはいるもので。

「君は飲んでいないんだからほかの人よりも少なめでいいよ」

1,000円マイナスだったり、額は様々ですがこうして気を使ってくれる方も中にはいるんですよねぇ。

ありがたいなと思いながらお会計をします。

また、それとは違い「飲まない分ガンガン食っとけ!」ってタイプの人も(笑)

飲む方ではなく、食べる方で稼いでおけということです。

これも一つ考え方と言えるかもしれませんね。

飲まない分食べる!

それも確かにありだなと思った飲み会でありました。

 

飲み会の話題色々!

他にも飲み会に関する話題があります。

良かったらご覧くださいm(_ _)m

お酒が苦手で飲めないので・・・飲み会ではドライバーを買って出る!
お酒が苦手 今回はお酒のお話。 皆さんはお酒を飲みますか? 私はこのお酒が苦手でありましてね・・・。 飲むと気持ち悪くなりますし、美味しいとは感じません。 今まで何度か飲む機会もありましたが、やはり苦手です...



コメント

タイトルとURLをコピーしました