【暮らしの豆知識】日本オリンピック委員会を意味する「JOC」は何の略?

オリンピック 暮らしの豆知識

JOC

スポーツの世界にも様々な団体が存在しています。

その一つが「JOC」と呼ばれるもの。

こちらは日本オリンピック委員会であり、日本に存在している団体です。

オリンピック

4年に一度開催されているスポーツの祭典オリンピック。

夏季と冬季の2種類があり、それぞれが4年ごとに開催。

夏が開催された2年後には冬が開催され、冬が開催された2年後にはまた夏が開催されるといったスケジュール感です。

様々なスポーツが一堂に会する大会となっており、テレビ中継も行われるなどかなり盛り上がる大会の一つとなっていますね~。

最近では東京でも開催されたのは記憶に新しいところ。

 

「JOC」は何の略?

さて、日本オリンピック委員会を意味する「JOC」。

時にこのJOCとは何かの略となっているのですが、何の略なのでしょうか?

「JOC」とは「Japenese Olympic Committee(ジャパニーズ・オリンピック・コミッティ)」の略であります。

日本

それぞれの単語の頭文字をとってJOCとしている。

略語にはよくある略し方となっているJOCであります。

何というかひねりがないといえばそれまでなんですが・・・。

オリンピックが近くなってきたりすると、話題に上がることも多くなる組織でもあります。



オリンピックメダリストに賞金なども出す

どんな業務をしているかといえば、一義的には国際的な組織である国際オリンピック委員会の日本窓口。

当然国際オリンピック委員会からも正式に承認されている組織です。

そしてオリンピックといえばメダル奪取が期待されるところでありますが、実際にメダルを獲得したメダリストに報奨金という形で賞金を出したりもしているようです。

お金

やはりおめでとうと言葉で言われるだけよりも、こうして実際に実入りが発生した方が選手のやる気にもなるでしょうからね。

報奨金については、競技により各競技の連盟なども出すケースがあります。

 

歴代JOC会長

JOCにはその組織のトップとして会長が据えられています。

トップとして総責任者ということもありますが、現在までに5名の会長が誕生していますので見ていきましょう。

※敬称略

氏名 任期
1 堤 義明 1989年~1990年
2 古橋 廣之進 1990年~1999年
3 八木 祐四郎 1999年~2001年
4 竹田 恆和 2001年~2019年
5 山下 泰裕 2019年~

 

オリンピックの話題色々

・今回のオリンピックはほとんど見ていない・・・なぜだか見る気がしないんですよね



コメント

タイトルとURLをコピーしました