FM放送
情報や娯楽を届けてくれるメディア。
近年はインターネットの発展が目覚ましく、それ以外のメディアはオールドメディアなんて言われがちですね。
私ももっぱらインターネットばかりになってしまっていますが・・・。
それでもまだまだ健在なのがオールドメディア。
テレビと共にそのくくりとされているのが「ラジオ」であります。
様々な放送局があり、テレビのように地方局なんてのもよくあるパターンでありまして、地域密着の番組なども魅力がありますね。
最近ではインターネットでラジオを聴くなんてこともできるようになっており、ラジオとは・・・となりそうなところですがorz
そのラジオにはAMとFMとがあることはよく知られているところです。
「FM」は何の略?
ラジオ放送の一つである「FM」。
これは何かの略となっているのですが、何の略となっているのかご存じでしょうか?
ラジオ自体が下火といった感じもあるのであれですが・・・。
「FM」とは「Frequency Modulation(フレケンシー・モデュレーション)」の略となっています。
Frequencyの「F」とModulationの「M」の頭文字をとってFM。
略語らしい王道の略し方ということができるでしょう。
日本語で言うと「周波数変調」といったところでしょうか。
FMの方がクリアに聞こえる
AMの放送帯とFMの放送帯を聴き比べてみるとわかるのですが、FMの周波数帯の方がよりクリアに聴き取りやすく聴こえるんですよね。
これは送信している周波数帯の違いや、放送方式の違いなどが影響しているのだと思いますがこれも特徴の一つ。
AMの方がノイズが入っているというか、クリアじゃないというか。
そんな感じで聴こえる気がします。
一時期私もラジオを聴いていた時期がありましたが、最近はすっかりご無沙汰なので・・・。
最近はもしかしたら違うのかもしれませんが。
地方放送も多いFM
FMにもいろんな放送局がありますが、地方の放送も多いのがFMの特徴と言えるでしょうかね。
都道府県内をエリアとしているような放送局がFMで放送しているのも結構あるある。
私が住んでいる地域でも、こうした放送局があってFMで放送を行っています。
これからのメディアという感じではありませんが、これからもインターネットとはまた違ったメディアとして残ってほしいものですね。
ラジオの話題色々
・ラジオ局「bayfm(ベイエフエム)」を神奈川県のラジオ局と勘違いしていた人の話
・【暮らしの豆知識】ラジオ放送で使われている「AM」は何の略?
コメント