【暮らしの豆知識】宇宙の話でよく出てくる「光年(こうねん)」ってなに?

太陽と青空 暮らしの豆知識

宇宙

世の中様々なロマンを感じるものがありますが、その中の一つに「宇宙」なんてものもあります。

宇宙

非常に神秘な世界の一つとなっており、まだまだ解明が進んでいない世界。

私は小さいころからこの宇宙に興味があり、図鑑なんかで宇宙の世界に想いをはせたものです。

いつか行ってみたいということを思っていましたが、現在になってもまだそれは難しいことの一つ。

宇宙飛行士にでもなればいいんでしょうけどね・・・それも難しくorz

そんな宇宙でありますが、宇宙のスケールだけに非常に独特な世界。

専門用語的に使われているような言葉もあり、こうした言葉を理解していないと話が分からないケースもあります。

 

「光年(こうねん)」ってなに?

宇宙の話を見聞きしていると、よく聞くのが「光年(こうねん)」というものがあります。

地球から○○までは△光年みたいな感じで使われるのですが、この光年ってのは何なんでしょうか?

光年っていきなり言われても、わからないですよね。

「光年(こうねん)」とは「光の速度で1年後に到達する距離」という意味。

太陽と青空

光の速度を光速と言ったりしますが、その高速で1年かけて到達できる距離ということで、相当な距離ということができそうですね。



光速は一番速い速度といわれる

世の中様々なスピードがありますが、その中で最も速い速度が光速といわれています。

光よりも速いものは存在しないといわれており、当然音速よりも速く、戦闘機よりも速い。

その光の速度ですら、1年かかると1光年ということになり、それだけで相当な距離になることが分かりますね。

光年の前には数字が付くのですが、それは下記の通りの解釈です。

1光年=光の速度で1年

10光年=光の速度で10年

1万光年=光の速度で1万年

1億光年=光の速度で1億年

なんともまあわけわからないくらいの距離感。

これを聞くだけで、宇宙の広さが分かるというものです。

 

光の速度は299,792,458m/s

光の速度でよく言われるのが、1秒間で地球を7周半というもの。

地球

数字に直すと、299,792,458m/s。

1秒間に約30万㎞という非常に速い速度となっています。

これで1年かかると1光年。

1光年とはもう想像もつかないような非常に遠い距離ってのが数字の上からも分かりますよね。

光の速度に人間が耐えられるのかどうかという問題もありますが、こうした距離で宇宙を旅したとしても到底たどり着けない世界がある。

それが宇宙であり、だからこそロマンがあるという世界なのかもしれません。

 

宇宙の話題色々!

・【暮らしの豆知識】宇宙航空研究開発機構を意味する「JAXA」は何の略?

・【暮らしの豆知識】アメリカ航空宇宙局を意味する「NASA(ナサ)」は何の略?



コメント

タイトルとURLをコピーしました