【暮らしの豆知識】国際オリンピック委員会を意味する「IOC」は何の略?

オリンピック 暮らしの豆知識

IOC

スポーツの大会にも様々なものがありますが、最も有名な大会の一つが「オリンピック」でしょう。

オリンピック

4年に一度開催される世界大会となっており、競技にもよりますが世界一を決定する大会として位置付けている競技も多いです。

オリンピックは大きく分けて夏と冬に分かれており、それぞれが4年ごとに開催。

夏を開催した2年後に冬が開催され、冬が開催された2年後には夏が開催されるというスケジュールです。

このオリンピックを統括している組織こそ国際オリンピック委員会

略称「IOC」と呼ばれる組織です。

 

「IOC」は何の略?

国際オリンピック委員会を意味するIOC。

これは何かの略となっているのですが、何の略なのでしょうか?

実際に見ていきましょう。

「IOC」とは「International Olympic Committee(インターナショナル・オリンピック・コミッティ)」の略です。

万国国旗

それぞれの単語の頭文字をとってIOCと略している。

略語ではごく一般的な略し方となっている略称でありました。

IOCは国際的な組織となっており、それぞれの国のオリンピック委員会はIOCから承認を受けて各国で活動しています。

日本オリンピック委員会(JOC)もその一つということになりますね。



オリンピックの大会実施など大きな役割があるIOC

IOCはオリンピックにおいて頂点となっている組織なので、大会企画、運営など全体的な統括を行っている組織です。

メダル

オリンピックを開催するには開催する開催地も必要ですし、競技を行うための会場の確保も必須。

選手やスタッフが移動するための交通網も必要ですし、宿泊するためのホテルも。

もちろんそれ以外の観客のことも考えなければなりませんし、やることはたくさんありそうですね。

各国のオリンピック委員会とはまた違った役割を持っているのがIOCです。

 

歴代会長

日本のオリンピック委員会でもそうでしたが、国際オリンピック委員会においても組織のトップとして会長を設置しています。

どんな方が会長を歴任されてきたのかも見ておきましょう。

会長名 出身国 在任期間
1 ディミトリオス・ヴィケラス ギリシャ 1894年~1896年
2 ピエール・ド・クーベルタン フランス 1896年~1925年
3 アンリ・ド・バイエ=ラトゥーレ ベルギー 1925年~1942年
4 ジークフリード・エドストレーム スウェーデン 1946年~1952年
5 エイベリー・ブランデージ アメリカ 1952年~1972年
6 マイケル・モリス・キラニン アイルランド 1972年~1980年
7 ファン・アントニオ・サマランチ スペイン 1980年~2001年
8 ジャック・ロゲ ベルギー 2001年~2013年
9 トーマス・バッハ ドイツ 2013年~

 

オリンピックの話題色々

・【暮らしの豆知識】日本オリンピック委員会を意味する「JOC」は何の略?

・今回のオリンピックはほとんど見ていない・・・なぜだか見る気がしないんですよね



コメント

タイトルとURLをコピーしました