たばこを販売しているのにたばこを吸う場所がないのはおかしいよなという愚痴を言っていた人の話

喫煙所 その他

たばこ

最近は毛嫌いされている節も感じるたばこ。

喫煙

喫煙者の方に言わせれば肩身が狭いということのようですが・・・。

これも時代の流れ。

昭和の時代にはどこでもたばこが吸えたなんてことを聞きますが、時代は令和。

そんなことを言われても困りますよね(-_-;)

それでも世の中にはたばこを吸う喫煙者の方がいます。

うちの会社にもこうした喫煙者という方はいらっしゃり、お客さんや取引業者の中にも喫煙者がいます。

まだまだ絶滅という感じはない喫煙者。

喫煙している方は段々と高齢化している感じも受け、若い人は吸わない人ってのも多くなっていますね。

 

喫煙者の愚痴

ある日喫煙者の方と話をする機会がありました。

結構身近にいることも多く、皆さんの周りでもこうした喫煙者の方は少ないかもしれませんがいるかもしれませんね。

喫煙所

話しをしていると、話題はたばこの話に。

最近は色々と規制も厳しくなったせいで、たばこを吸うにも色々と大変だ・・・という話でした。

確かに喫煙所もだんだんと時を重ねるにつれて減ってきている印象。

駅周辺で吸えていたのに、喫煙所が撤去されたなんて話も時折聞きます。

そうなるともう吸える場所が無くなってしまいます。



たばこを販売しているお店はたくさんある

一方で、たばこを販売しているお店というのは、結構な数存在しています。

その代表例ともいえるのがコンビニ。

セブンイレブン

最大手のセブンイレブンをはじめ、ローソン、ファミリーマート共にたばこを販売している店舗が存在しています。

時折販売していない店舗がありますが、それでも販売している店舗の方が多い。

他にも自動販売機であったり、たばこ屋さんであったり、スーパーマーケットであったり。

喫煙スペースは見つけるのが大変ですが、購入するとなると一気に難易度が下がる。

それがたばこというもののようです。

 

購入できるなら吸える場所も確保してくれ・・・という愚痴

ないなら仕方ない・・・と思うようなところですが、実際に販売が行われている。

購入はできるのに喫煙する場所がない。

それはおかしくね?という愚痴を聞きましたorz

売るなら喫煙する場所も作っておいてくれよというのが言い分。

まあわからなくもない。

売りっぱなしはずるいでしょという話ですが、このご時世ですからねぇ。

販売してくれているだけでもありがたい話。

もうやめたら・・・という話にもなってくるんですが、喫煙者には喫煙者なりの言い分があるようです。

 

たばこの話題色々!

・深夜にコンビニへ!すると外で店員さんがたばこを吸っていたという話

・【暮らしの豆知識】たばこを販売している会社日本たばこ産業を意味する「JT」は何の略?

・【仕事の話】たばこは車内で吸うというルールがあるのに車外で吸い怒られた人の話

・【仕事の話】火気厳禁の看板が近くにあるところでたばこを吸い怒られた人の話

・【仕事の話】十名以上の新入社員全員がたばこを吸わないという話



コメント

タイトルとURLをコピーしました