JASRAC(ジャスラック)
世の中には様々な団体が存在しており、それぞれの団体がそれぞれの目的をもって活動しています。
そんな団体の一つとなっているのが「日本音楽著作権協会」。
何だその団体?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、JASRAC(ジャスラック)といえばわかるでしょうか。
こちらの団体はその名の通り、日本の音楽の著作権を管理している団体。
音楽には著作権というものが存在しており、だれかれ構わず他の人の楽曲を使うというのが難しい状態です。
他人が作ったものを勝手に使おうなんてのは、勝手が良すぎますからね。
フリー素材となっているものは別ですが、基本的に作った音楽にも権利が発生しています。
「JASRAC」は何の略?
時にこのJASRAC(ジャスラック)というもの、いったい何の略となっているのでしょうか?
何気なく使っているJASRACですが、こちらは何かの略となっているんですよね。
「JASRAC」は「Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers(ジャパニーズ・ソサエティ・フォー・ライツ・オブ・オーサー・コンポウザー・アンド・パブリッシャーズ)」の略となっています。
これら英語の頭文字をとって、JASRACとしているんですね。
すべての音楽をJASRACが管理しているわけではない
そんなJASRACでありますが、日本の音楽すべてを管理しているわけではありません。
あくまでも作曲者やアーティストなどがJASRACに著作権管理を委任している場合のみ、JASRACが著作権管理を行います。
中にはJASRACには委任していない人もおり、そうした場合はJASRACは全く関係ないということになります。
この辺時折勘違いされている方もいますね。
JASRACに委任しない場合には、自分で管理しないといけないのでちょっと面倒くさかったりするようですが・・・。
JASRACが管理を任せてしまえば、アーティストや作曲者側は管理が楽というのは言うまでもないでしょう。
楽曲を使用したい場合にはお金を支払わなければならない場合も
個人的に楽しむ場合は別ですが、JASRACが管理している楽曲を不特定多数が聞ける状態で使いたい場合には、JASRACにお金を支払わなければならないケースがあります。
当然自分が作った曲ではないですからね。
他人が作ったものを利用させてもらうとなれば、そこにお金が発生するといわれても納得するところ。
実際にどんな場合に支払いが行われているか?というと、カラオケ、テレビ番組での音楽、有線放送などは著作権料を支払って音楽を流しています。
こうした使用料を払うことで、JASRACだけでなく、JASRACに著作権を委任している作曲者やアーティストにお金が入る仕組みとなっているようです。
コメント