【暮らしの豆知識】47都道府県の県庁所在地!全部分かりますか?

日本国旗暮らしの豆知識

県庁所在地

日本には47の都道府県があります。

北は北海道、南は沖縄県まで実に様々な個性豊かな自治体がありますよね。

そしてその都道府県1つ1つに県庁所在地と呼ばれるその都道府県の中心都市が設定されています。

そこで・・・。

その47都道府県の県庁所在地って全部知っていますか!?というお話が今回のテーマです。

自分の住んでいる都道府県くらいは知っているけど・・・なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

小学生か中学生のころに社会の授業でやっているはず・・・なんですが覚えていないなんてパターンも。

私も実際のところ全部わかるかといわれると、微妙なところもあります(-_-;)



47都道府県の県庁所在地

それでは、実際それぞれの県庁所在地がどうなっているのか見ていきましょう。

表にしてみました。

都道府県県庁所在地
北海道札幌市
青森県青森市
岩手県盛岡市
宮城県仙台市
秋田県秋田市
山形県山形市
福島県福島市
茨城県水戸市
栃木県宇都宮市
群馬県前橋市
埼玉県さいたま市
東京都東京都区部
千葉県千葉市
神奈川県横浜市
新潟県新潟市
富山県富山市
石川県金沢市
福井県福井市
山梨県甲府市
長野県長野市
岐阜県岐阜市
静岡県静岡市
愛知県名古屋市
三重県津市
滋賀県大津市
京都府京都市
大阪府大阪市
兵庫県神戸市
奈良県奈良市
和歌山県和歌山市
鳥取県鳥取市
島根県松江市
岡山県岡山市
広島県広島市
山口県山口市
徳島県徳島市
香川県高松市
愛媛県松山市
高知県高知市
福岡県福岡市
佐賀県佐賀市
長崎県長崎市
熊本県熊本市
大分県大分市
宮崎県宮崎市
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市

ということで、こちらが各都道府県の県庁所在地ということになりました!



県の名前と県庁所在地の都市名が同じところも多い

こうしてみてみると、県庁所在地の都市名と、県名が同じところも多くなっていますね。

何の因果か、九州地方はすべてその法則が当てはまっています。

すべての県で、県名と都市名が同じという結果に。

ちょっと変わったところでは、読むと同じですが文字に起こすと違うという都道府県も。

それが埼玉県。

埼玉県とさいたま市。

いずれも「さいたま」と読みますが、表現が異なっています。

 

都市名が県名よりも有名なところも・・・

以前このブログでもちょっと書いたことがあったのですが・・・。

県名よりも都市名の方が有名じゃないか!?という所も結構あります。

・宮城県仙台市

・愛知県名古屋市

・神奈川県横浜市

・石川県金沢市 etc

こうした都市の名前は、あれ?何県だっけ??なんてなりがち。

私もこれを勘違いして、大きなミスをしてしまったことがあります(笑)

学生時代はそれほど気にしませんが、社会人になるとこうしたことも常識の範囲内として扱われることがままありますので、覚えておくといいかもしれませんね。

改めて聞かれると、あれ?なんてこともよくありますから。



コメント

タイトルとURLをコピーしました