LAN
現代社会において、インターネット環境というのはなくてはならない存在でしょう。
最近の若い人はあって当たり前といった印象かもしれませんが、インターネットが普及して当たり前に使われるようになったのはここ数十年の話。
それ以前はこうしたものはなく、今となっては良い時代になったものです。
そのインターネットを利用するときによく使うのが「LAN」であります。
LANには物理的なケーブルを接続する有線LANと、ケーブルを利用しない無線LANが存在。
場合によって使い分けされていることも多いですが、最近は無線LANの方が多いですかね。
「LAN」は何の略?
時にこの「LAN(ラン)」というのは、何かの略語となっているのですが、ご存じでしょうか。
何かを略してLANと呼んでいるんですよね。
「LAN」は「Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)」の略です。
LocalのL、Areaの「A」、Networkの「N」の頭文字をとってLANとしているのですね。
分かってしまえば略語らしい略し方をしている用語。
意味としてはローカルエリアで使われているネットワーク。
建物内などのネットワークといった意味です。
LANケーブルは長距離通信では使えない
ローカルエリアで使われているものがLANとなっているので、物理的なLANケーブルもそれほど長距離には対応していません。
規格としては最大100mとされており、100m以上の距離となると性能を保証しないといったケーブル。
無線の場合はものにより距離が代わりますし、間にある遮蔽物の状況などでも変わるため一概には言えませんが・・・。
数十mといったところでしょうかね。
こうした特性もあることから、それほど長距離の通信では使用することができないことが想像できます。
インターネットの話題色々
・インターネットエクスプローラー(IE)2022年6月でサポート終了!
・【一人暮らし体験談】飲料などの重いものはインターネットで注文しているという人の話
・【暮らしの豆知識】インターネットのアドレスに使われている「www」は何の略?
・【やらかした話】インターネットがつながらない!何かと思えば料金未納orz
・初めてのインターネットショッピングは本当に来るのかドキドキしたという話
・インターネットショッピングで買い物!購入したものの出品者都合でキャンセルされた話orz
LANの話題色々!
・【一人暮らし体験談】賃貸物件で後からLANケーブルを通すのは難しいようで
コメント