Windows10
パソコンのOSとして広く利用されているWindows10。
マイクロソフト(Microsoft)がサービス提供しているOSでありますね。
世界的に普及しているOSであり、仕事のパソコンなどでも使われているWindows。
私が個人で使っているOSも、仕事で使っているパソコンのOSもWindows。
2015年にリリースされたOSとなっており、現在が2025年なのでもう10年が経過しているOSです。
一世代前はWindows7であり、後継OSはWinndows11。
後継OSもすでにリリースされているため、最新OSではなく一世代古いOSとなっています。
2025年10月14日(火)にサポート終了
サービス供給から10年が経過したWindows10ですが、本年2025年にサポートが終了することが発表されています。
サポート終了日は2025年10月14日(火)。
いよいよWindows10もサポート終了し、公には使いづらいOSとなってしまいます。
なんだかんだで10年ほど活躍していたOSですが、こうして定期的にOSが変わっていくのもWindowsの特徴的なところ。
こうしたタイミングはパソコンを更新したりするいいタイミングともいえますね。
サポート終了するとどうなる?
Windows10がサポート終了ということですが、サポート終了するとどうなるのか?
・問い合わせなどのサポートが受けられなくなる
・アップデートが行われなくなる
・Windows10非対応ソフトが増えてくる
といったところでしょうか。
特に非対応ソフトが増えてくるのと、アップデートが行われなくなるのがポイント。
非対応ソフトはWindows10では動作できない、もしくは不具合が出るパターン。
アップデートはシステムに脆弱性(ウィルス感染関連や動作不良)があってもアップデートされないため、そのまま使い続けるとパソコンの故障やソフトの誤作動など危険性が増すということにつながります。
対応としてはOS更新もしくはOS変更
じゃあどうしたらいいのか?という話ですが、後継OSであるWindows11がラインナップされているため、それにアップグレードするのが一つの方法。
マイクロソフトではこの方法を推奨していますね。
もう一つはOSそのものをWindowsではなく違うOSに変えるという方法。
OSは変更すると操作感が変わる場合があり、その辺は気を付けたいところ。
Windowsユーザーなら、そのまま11に移行するのがいいかもしれませんね。
うちの会社ではすでに対策が行われた
ちょっと難しいのが会社のパソコン。
Windows11が後継OSとして出ているわけですが、業務で使用しているソフトやアプリがWindows11で動作するのか?という問題が発生します。
ソフトが使えないと業務に支障が出るといったケースの場合は、きちんと問題がないかを確認したうえでアップデートをしないと困ってしまいます。
うちの会社ではこうしたものがクリアになったということで、Windows11へのアップデートが行われましたね。
色々制約が多い業務用パソコンは面倒くさい・・・orz
オフラインで今までのソフトのみで運用する方法も
絶対にOSを更新しないといけないのか?となると、そうでもないケースも。
オフラインで使用し、これから新しいソフトの導入などは想定せずに使う。
こんなケースであれば、使用し続けても問題がなさそう。
OSのサポートは終了してしまいますが、サポート終了日に一斉にOSが停止するわけではありません。
OS自体は動き続けますので、物理的な動作は可能です。
時折仕事で古いパソコンに昔のOSで動作しているものもありまして。
そうしたものも当然サポートは終了しているのですが、現役で動いているケースがあります。
コメント