Jリーグ
日本のプロサッカーリーグといえば、Jリーグということはかなり知られているところでしょう。
1993年に開幕したJリーグ。
それ以降日本サッカー界のレベルアップはすさまじく、出場すらしたことがなかったワールドカップにも初出場。
アジアの弱小国だった日本が、現在ではアジア有数の強豪国へとのし上がった背景にはJリーグの存在もあることでしょう。
それから30年以上が経過し、現在ではJ1リーグをはじめ、J2リーグ、J3リーグと3部制のリーグにまで発展。
これからもまだ発展の余地があるリーグだと思います。
Jリーグクラブは60クラブ
Jリーグは元々「オリジナル10」と呼ばれる10チームでスタートしたリーグでした。
今となってはたった10チームかよ・・・なんて思ってしまいますが、そんなリーグだったんですよね。
それが年々参加クラブが増えて、2024シーズン現在は60クラブまで拡大。
J1、J2、J3それぞれが、20クラブずつとなりリーグ戦を展開しています。
そしてJリーグのクラブといえばホームタウン制というのも広く知られているところ。
今回はこの60クラブもある中で、Jリーグクラブがない都道府県に注目してみていこうと思います!
Jリーグのクラブがない県(2024シーズン時点)
どんな都道府県にJリーグのクラブがないのか?
それを一覧で見てみましょう。
・福井県
・三重県
・高知県
・滋賀県
・島根県
・和歌山県
以上6県がJリーグのクラブが存在しない県となっています。
47都道府県中6県となっているので、結構珍しい存在となっていますね。
Jリーグのクラブがないだけで、JFLのクラブは存在していたりもするんですが・・・。
Jリーグクラブ一覧
Jリーグクラブ一覧を見てみると、その空白地帯も分かります。
| 都道府県 | クラブ |
| 神奈川県 | 横浜F・マリノス |
| 横浜FC | |
| Y.S.S.C.横浜 | |
| 川崎フロンターレ | |
| 湘南ベルマーレ | |
| SC相模原 | |
| 静岡県 | 清水エスパルス |
| ジュビロ磐田 | |
| 藤枝MYFC | |
| アスルクロラ沼津 | |
| 東京都 | FC東京 |
| 東京ヴェルディ | |
| FC町田ゼルビア | |
| 大阪府 | ガンバ大阪 |
| セレッソ大阪 | |
| FC大阪 | |
| 福島県 | いわきFC |
| 福島ユナイテッドFC | |
| 茨城県 | 鹿島アントラーズ |
| 水戸ホーリーホック | |
| 埼玉県 | 浦和レッズ |
| 大宮アルディージャ | |
| 千葉県 | ジェフユナイテッド千葉 |
| 柏レイソル | |
| 長野県 | 松本山雅FC |
| AC長野パルセイロ | |
| 愛媛県 | 愛媛FC |
| FC今治 | |
| 福岡県 | アビスパ福岡 |
| ギラヴァンツ北九州 | |
| 北海道 | 北海道コンサドーレ札幌 |
| 青森県 | ヴァンラーレ八戸 |
| 秋田県 | ブラウブリッツ秋田 |
| 岩手県 | いわてグルージャ盛岡 |
| 山形県 | モンテディオ山形 |
| 宮城県 | ベガルタ仙台 |
| 栃木県 | 栃木SC |
| 群馬県 | ザスパクサツ群馬 |
| 新潟県 | アルビレックス新潟 |
| 富山県 | カターレ富山 |
| 石川県 | ツエーゲン金沢 |
| 山梨県 | ヴァンフォーレ甲府 |
| 愛知県 | 名古屋グランパス |
| 岐阜県 | FC岐阜 |
| 京都府 | 京都サンガF.C. |
| 兵庫県 | ヴィッセル神戸 |
| 広島県 | サンフレッチェ広島 |
| 岡山県 | ファジアーノ岡山 |
| 山口県 | レノファ山口 |
| 奈良県 | 奈良クラブ |
| 鳥取県 | ガイナーレ鳥取 |
| 香川県 | カマタマーレ讃岐 |
| 徳島県 | 徳島ヴォルティス |
| 佐賀県 | サガン鳥栖 |
| 長崎県 | V・ファーレン長崎 |
| 熊本県 | ロアッソ熊本 |
| 大分県 | 大分トリニータ |
| 宮崎県 | テゲバジャーロ宮崎 |
| 鹿児島県 | 鹿児島ユナイテッドFC |
| 沖縄県 | 琉球FC |
1つの都道府県で複数のクラブがあるというところも結構あったりします。



コメント