暮らしの豆知識

暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】「○○ニキ」のニキってどんな意味?時折見かけますね

日本語には色んな表現方法があるもので。新しい若者言葉なんかも作られたりしていて、おもしろいものです。今回は○○ニキという形で使われていることがある「ニキ」というものについてみていきたいと思います。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】プロレスなどで使われている「ブック」とは何?

世の中には業界用語というものがありまして。色んな業界で色んな用語が使われていますね。今回はプロレス業界などで使われている用語の一つ「ブック」というものを見ていきたいと思います。ブックとは予め試合の勝敗結果を決めておくことを指しています。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】和暦/西暦対応表

和暦と西暦「年」を現す方法として、日本では和暦と西暦が使われていますね。和暦は令和をはじめとした表現方法。西暦は2023年といった感じの表現方法。表現方法は違いますが、同じ年を現していることもあります。そしてこの表現方法は、いろんな場面で使...
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】ネットスラング「ネナベ」とは?いろんなスラングがありますね

ネットをしていると、ネットでのみ使われているようなネットスラングと呼ばれる言葉があったりします。これは意味が分かってないと中々わからい部分も。今回はそんなネットスラングの一つである「ネナベ」というものを見てみたいと思います。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】駐車場に時折掲示されている「月極」は何と読む?

車を所有していると、車の保管場所を確保する必要もあります。いわゆる駐車場と呼ばれる場所ですね。そんな駐車場でありますが、駐車場の中には「月極」なんてことが書かれていることもありまして・・・。この月極という駐車場、なんて読むかわかりますか?
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】全20都市政令指定都市一覧!全部分かりますか?

日本には47の都道府県があり、その都道府県には数多くの市町村、都市が存在しています。その都市の中には政令指定都市として指定されている都市もあります。それが日本には20都市存在!全国的に散らばっていますが、その20都市の一覧です。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】隠語「お花を摘む(おはなをつむ)」ってどんな意味?

誰かと話をしているときに「お花を摘んできますね」なんて言う方がいます。これはどういう意味なのでしょうか?本当にお花を摘みに行っている??そんなことはないわけで( *´艸`)これはお手洗いへ行ってくるという意味の隠語となっていますね。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】都道府県「茨城県」の正式な読み方は!?

関東地方の一つの県である「茨城県」。茨城県には色んな有名なものですが、読み方が間違っている方も時折いらっしゃいまして。私も昔は間違えていた口でありますorzそんな茨城県の読み方のお話。
暮らしの豆知識

【暮らしの豆知識】年賀状の受付開始は12月15日~!元旦に着けるには12月25日までに!

2023年年賀状の受付は、2022年12月15日スタート!!2023年元旦に到着させるには、2022年12月25日までに送る必要があるそうです。クリスマスまでとなっているので、これはこれで分かりやすいですよね。
愛犬

【暮らしの豆知識】柴犬は国の天然記念物!柴含め6種が天然記念物!!

日本には日本固有の和犬と呼ばれる犬たちがいます。そうした犬たちの中には、国の天然記念物に指定されているなんて犬種も。我が家の愛犬「柴犬」もその天然記念物の1種でありまして。柴犬以外にも5種の犬が国の天然記念物に指定されています。