アプラスカードからのお知らせを名乗る「アプラスカードからのお知らせ」にご注意を

アプラスカードメール 注意喚起

アプラスカードからのお知らせを名乗る不審なメールが出回っています

今回はアプラスカードからのお知らせを名乗る不審なメールを受信しましたので、公開させていただきます。

件名は「アプラスカードからのお知らせ」となっていました。

どんなメールだったのか、ご覧ください<m(__)m>

 

メール本文

それではメール本文を見ていきましょう。

転記開始

件名:アプラスカードからのお知らせ

NETstationAPLUS客様:

NETstationAPLUSのご利用ありがとうございました。
ご利用内容につきましては、以下をご確認ください。

アカウント使用制限

残念ながら、私たちはあなたのアカウントを更新できませんでした。
今回は、カードが期限切れになってるか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由でカードの情報を更新できませんでした。
アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するため アカウントの 情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新してください。

ログイン認証:リンク

なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、クレジットカードの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

※お知らせメールが複数件届く場合、不正アクセスの可能性がございます。下記よりお
問い合わせください。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本メールは送信専用のため、こちらのメールアドレスにご返信いただいても
対応はいたしかねますのでご了承ください。

————————————-
 株式会社アプラス
 カスタマーサポート
————————————-

転記終了



怪しいポイント① アプラスカードを利用していない

ここからはこのメールの怪しいポイントをみてみたいと思います。

まず第一に、私はアプラスカードを利用していません。

利用していないカード会社からこうしてメールが送られてきたのはおかしいですよね~。

利用したことがないんです。

ということは、メールアドレスも登録したことがないということを意味します。

じゃあなぜメールアドレスを知っているの?という話になりまして、これは非常に気持ち悪いことでもあります。

そもそも教えたことがないので、本人が承知していない方法でメールアドレスを取得しているということになります。

まあ、あり得ないですよね。

信用第一のカード会社がそんな方法でメールアドレスを取得しているのは考えづらいと思います。

まず最初の怪しいポイントはこうした内容となりました。

 

怪しいポイント② 存在しないカードの利用制限をするという内容

怪しいポイントの2点目として、メール本文を見ていきましょう。

メール本文にはこうした記述がありました。

「誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、クレジットカードの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。」

クレジットカードに利用制限を設けるという内容が書かれていますね。

しかし、私はアプラスカードを利用していません。

ということは、物理的にカードが存在しないんですよね。

その存在しないカードに利用制限を設けると言っているのです。

存在しないカードにどうやって利用制限を設けるワケ???

と思ってしまいます(笑)

怪しいポイントの2点目は、こうしたあり得ない内容ということになりました。



怪しいポイント③ 企業署名が企業名しかない

怪しいポイントの3点目として、メール本文最後に書かれていた企業署名を見てみたいと思います。

実際に書かれていたのは

 株式会社アプラス
 カスタマーサポート

ということのみでありました。

通常企業署名が企業名と部署のみということはありません。

連絡先(住所、電話番号、メールアドレス等)を併記して初めて企業署名として成立するんですよね。

ビジネスシーンではこれは常識。

それが全くないというのも、怪しいポイントになります。

連絡されては困る、そんなところでしょうか。

怪しいポイントの3つ目は、こうした署名の不備ということになりました。

 

怪しいポイント④ リンク先URLが公式サイトのURLと違う

怪しいポイントの4点目として、メール本文に貼付されていたリンク先URLに注目してみたいと思います。

サイトのURLというのは、世界に2つと同じものがありません。

どんなに本物を装ったとしても、サイトのURLまでコピーすることはできないんですよね。

これはインターネットのルールであり、全世界共通です。

そこでこの仕様を利用し、メールに貼付されていたリンク先URLが公式サイトかどうかを確認してみたいと思います。

公式サイトであれば、公式サイトのURLの文字列が含まれているはずですらかね。

2つのURLを比較してみた結果、これらは全く違っていることが判明。

これはもう決定的なポイントになりました。

 

怪しいポイントまとめ

それではまとめに入りたいと思います。

今回の怪しいポイントは4つありました。

1.利用していないカード会社からのメールだった

2.存在しないカードを利用制限するというあり得ない内容だった

3.企業署名が企業名と部署名しか書かれていない

4.リンク先URLが公式サイトのURLと違う

以上4点、どれをとっても怪しいポイントになっていましたね。

 

リンクはクリック(タップ)しない!!

この手のメールは、リンク先URLに誘導してそこで個人情報などを抜き取ることを目的としています。

故に、リンクをクリック(タップ)しないことで自己防衛ができるんですよね。

身に覚えのないメール、怪しいと思ったメールのリンクはクリック(タップ)しない!!

これを徹底したいものです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました